新里ひろきの心理占星術

ノエル・ティル式心理占星術コンサルテーション

  • TOP
  • 占星術セッション
  • お客様の声
  • プロフィール
  • ブログ
  • 占星術ノート
  • 心理占星術講座
牡牛座の天体と成長の方向性

2023年3月4日 By 新里ひろき Leave a Comment

牡牛座の天体と成長の方向性

牡牛座は「築いて、維持するエネルギー」「現状・あるべき状態を維持する欲求」を表すと言われています。

 

前のサインの牡羊座が「競争・戦い」に挑む勇気を持つ自分だとすると、牡牛座は「競争・戦いが必要ないくらい安定した状態」を築くための自分だと言えます。

 

イメージとしては、牡羊座が勇敢に切り開いた辺境の新天地で、牛を飼って生活を安定させるのが牡牛座です。

 

ホロスコープが全てのサインを内包していること(つまり、一人ひとりの中に12サインが存在していること)を考えると、「闘う・挑戦する」だけでなく「安定する」ことも心に必要な状態であることがわかります。

 

牡牛座に天体を持つ人(特に太陽・月・水星・金星・火星のどれか)は特に、「安定を築き・維持すること」が成長のテーマの一つになります。

 

これは物質的・経済的な意味はもちろん、心理的な意味も持ちます。

 

ストレスや不安・トラウマ等を抱えて心が休まらない場合、どうすれば「安心」することができるのか。何に「安心」を求めているのか(例:お金・食べ物・仕事・地位・名声)。それらの行動で不安が本当になくなるのか、等といった問題もテーマのうちかもしれません。

 

この他にも牡牛座には「自然・芸術・美的感性・五感の刺激」などの資質があり、これらも「安定・安心」のテーマに関わってくる可能性があります。

 

今月のポッドキャストは、以下のリンクでお聴きになれます:

 

【牡牛座の天体と成長の方向性】

 

(当サイトの「心理占星術ニュースレター」に読者登録すると、ポッドキャストを先行して聴くことができ、質問コーナーに応募することも可能です。ニュースレターでのみ告知する情報が多いので、心理占星術に興味のある方はぜひ登録してください。)

Filed Under: サインについて

牡羊座の天体と成長の方向性

2023年1月16日 By 新里ひろき Leave a Comment

牡羊座の天体と成長の方向性

 

今月から、【12サインと成長の方向性】という新シリーズを開始します。

 

出生図が内包する12のサインは、それぞれ独特の「欲求」や「成長の方向性」を表しています。

 

個人天体(太陽・月・水星・金星・火星)が位置するサインは特に重要で、各天体がどのような欲求を満たしたいのか、どのように成長すべきなのかを表しています。

 

同様に、アセンダント(ASC)やミッドヘブン(MC)といった「軸」が位置するサインも、社会と関わる上でどのような資質が求められるのかを暗示しています。

 

自分の天体をそのサインに相応しい方向で表現できれば、成長や充足感に繋がりやすくなります。逆に、諦めたり停滞してしまったりすると、そのサインの望ましくない表現が現れてくるかもしれません。

 

牡羊座から始めて、毎月一つのサインをテーマにしていきます。このシリーズでも、各サインに天体や軸を持つ方達からのご質問・ご相談を取り上げながら考察していきます。

 

第一弾「牡羊座の天体」と成長の方向性

 

シリーズ第1弾は「牡羊座の天体」です。牡羊座は「リーダーシップ・力の発揮」や「重要な存在・一番になりたい欲求」を示すといいます。

 

この「一番になりたい欲求」とは「闘争本能」または「生存本能」と呼ばれるものに近く、「戦わなければ生き残れない」「勝たないと失うものがある」という真実に基づいています。

 

例えばビジネスの世界では毎日激しい競争が繰り広げられています。どの業界においても、「ベストな存在」であろうとしない限り、永くは生き残れない、というのがシビアな現実です。

 

個人的なレベルでも、仕事や恋愛で成功するには多くの場合「周囲との競争に勝つ」必要があります。職場で昇進できる枠、意中の人とパートナーになれる枠には限りがあるからです。

 

人は、何かの場面で望むものを得るために、自分のやり方で「戦う必要」が出てきます。特に牡羊座の天体を持つ人は、どこかで「戦う決意」や「勝負に出る勇気」を発揮し、「自分になれる一番を目指す」必要があります。

 

重要な局面で勝負を諦めてしまうと、牡羊座の激しいエネルギーが望ましくない形で自分に向けられる可能性があります。これは例えば、他の人の牡羊座のエネルギーに虐げられたり、または自分で自分を傷つけたりするような行為です。

 

成長のために、牡羊座の天体や軸をどのように表現して行くべきか、皆様のご質問・実体験を取り上げながら考察していきたいと思います。

 

【牡羊座の天体と成長の方向性:こちらでお聴きになれます】

 

 

 

Filed Under: ノエルティルの心理占星術

冥王星のハードアスペクト

2022年12月12日 By 新里ひろき Leave a Comment

冥王星のハードアスペクト

今月のポッドキャスト:「冥王星のハードアスペクト」の編集が終わりました。

 

10ヶ月に渡って行った「天体間の対話」シリーズ最終回となります。

 

冥王星は「変容」「強化」「再生」を表すとされています。どれも素晴らしい可能性を秘めた言葉ですが、それらを経験するためには、冥王星の領域に踏み込む必要があります。

 

ローマ・ギリシャ神話における冥王星の領域は地下にある死者の国です。心理的には、抑圧された感情が眠る「無意識の領域」を示唆します。

 

心理的な「地下の世界」に潜るとは、抑圧された過去のトラウマと向き合っていく行為を含みます。「見たくない真実」「思い出したくない心の傷」と直面することもあるでしょう。

 

出生図の冥王星からのハードアスペクトは、こうした心の傷の存在を示唆すると同時に、重要な変容・再生の可能性を内包しています。太陽ならば自己イメージや自己表現に関する心の傷と再生の可能性、火星ならば怒りや暴力に関するそれがあるかもしれません。

 

今回のポッドキャストで取り上げた質問・ご相談には、以下のようなものがあります:

 

  • 感情の制御が難しく、夫婦間の争いが多く困っている
  • トランジット冥王星の影響か、周りの人にいわれない中傷を受けて「周囲が敵」のように感じる
  • 8歳の子供のチャートに月冥王星のスクエアがあるが、これは母親との関係が悪いという意味なのか心配だ

 

この他に冥王星の示唆する「無意識に存在する感情やトラウマ」についても考察しています。

 

興味のある方は、以下のリンクでお聴きになれます:

 

【冥王星のハードアスペクト】

 

 

Filed Under: アスペクト

海王星のハードアスペクト

2022年11月14日 By 新里ひろき Leave a Comment

海王星のハードアスペクト

海王星の象徴する「見えない世界」は、心の「潜在意識」の部分と深く関わっています。

 

潜在意識の部分では、様々な想念や感情が渦巻いています。時には、負の想念が潜在意識に蓄積されて、良くない考え方や行動パターンを作り上げることもあります。

 

無意識に存在するパターンに気づかないままだと、まるで「見えない要因」のせいで物事が上手く行かないように感じられるかもしれません。

 

今回取り上げたご相談の内容には、以下のようなものがあります:

 

  • 人よりも敏感で、神経を使うと疲れるのだが、一人でいると孤独感を感じる
  • 原因不明の体調不良があり、霊障ではないかと言われた
  • ファンタジー好きで、現実世界では特にしたいことが見つけられない

 

この他にも、様々な角度から海王星について考察しています。興味のある方は、下記のリンクでどうぞ:

【海王星のハードアスペクト】

 

 

Filed Under: ポッドキャスト, 海王星アスペクト

天王星のハードアスペクト

2022年9月30日 By 新里ひろき 3 Comments

天王星のハードアスペクト

 

ポッドキャスト「天王星のハードアスペクト」の編集が終わりました。

心理的な「革新・個性化」を象徴する天王星は、時には予期しない波乱の象徴として働きます。

天王星が活性化する時、「今、行き詰まっている自分」を変えるのに必要な動きが生まれることがあります。

天王星のハードアスペクトは不安定に尖った印象を与えますが、だからこそ「望ましくない現状」の打破に繋がる可能性を秘めているのかもしれません。

興味のある方は、下記のリンクでどうぞ:

 

【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます】

 

 

Filed Under: ポッドキャスト

土星のハードアスペクト

2022年9月14日 By 新里ひろき Leave a Comment

土星のハードアスペクト

人生において「やりたくないが、やるべきこと」というのは必ず存在します。

 

学生の時の宿題や受験勉強。社会人として仕事・ビジネスにおいて必要とされる勉強や努力。音楽家ならば毎日の楽器の練習、小説家ならば毎日ノルマの文章を書くこと。

 

プライベートでは家の掃除だったり、健康管理のための運動だったりと、「やる気にはならないが、望む結果を得るためにやる必要があること」というものは常に存在します。

 

出生図の天体を人生において発達させるべき能力として考えると、土星はこれらの「やりたくないことをやる能力」として考えることができます。

 

それはつまり、やりたくないという「感情」よりも、「望む結果・必要な責任」を優先させる心理的機能。

 

土星がしっかり機能している人ほど、「成すべきこと・正しいこと」のために行動でき、それが長期的な結果や成功に繋がっていきます。

 

そして、結果を出すごとにそれが安定した「自信」や「自尊心」として心を強くしていきます。

 

しかし、土星の成長の道筋は、必ずしも「我慢して努力すれば報われる」といった単純なものではありません。感情を無視して周囲から押し付けられる責務を果たそうとしても、自分のためにならない努力というものがあります。両親の期待に答えるために、自分には合わない長期的目標を抱えてしまうこともあるかもしれません。

 

今回のポッドキャストは、困難な状況を経験している方や、目標への障害を乗り越えようとしている方たちにとって重要な内容だと考えています。興味のある方は、ぜひお聞きになってみてください。

 

【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます。】

 

 

Filed Under: ポッドキャスト

木星のハードアスペクト

2022年7月18日 By 新里ひろき Leave a Comment

木星のハードアスペクト

今月のポッドキャスト「木星のハードアスペクト」です。

 

太陽から火星までを「個人天体」、木星と土星を「社会天体」と呼ぶことが多いですね。

 

つまり、木星と土星は「自分」と「自分の属する社会集団」との関わりを示す天体であるということ。

 

社会集団とは、幼少期においては「家族」、そして成長するにつれ「学校」「部活」「友人グループ」。成人後は「会社」「結婚して築く家庭」「趣味のグループ」「PTA」「組合」などという風に広がっていきます。

 

木星は「幸運・報酬・成長」の象徴ですが、これは「社会的な」幸運・報酬・成長であることが多いです。

 

社会的報酬は様々な形で表されますが、「金銭」「集団から受ける尊敬・評価」「多くの人と心の繋がりを感じられる」等がその例です。

 

つまり「宝くじが当たる」という感じの幸運ではなく、「社会における成長や活躍に繋がる幸運やチャンス」。これは人生を変えるほどの成長をもたらす「人との縁」であったり、キャリアに必要な教育を受ける機会であったりもします。

 

今回は、以下のようなご相談を取り上げています:

 

  • 真剣にやりたいことがあるのに、自分には出来ない気がする
  • 大手企業のサラリーマンだが、同期に比べて昇進が遅れている

 

出生図の木星のハードアスペクトは、社会的報酬に繋がる行動へのヒントになるかもしれません。興味のある方は、ぜひお聴きになってみてください。

 

【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます。】

 

その他の天体に関するエピソードをお聴きになりたい方は、占星術ノートの方でご覧になれます。

 

Filed Under: アスペクト

火星のハードアスペクト

2022年6月5日 By 新里ひろき Leave a Comment

火星のハードアスペクト

 

今月のポッドキャスト「火星のハードアスペクト」です。

 

生きる上での「活力」や「闘志」と繋がる火星は、人生の様々な部分で勝負を分ける心理的要素です。

 

今回は、以下のようなご相談を取り上げています:

  • 自己主張をすることが難しい
  • 決断にものすごく時間がかかる
  • 体力・気力が希薄に感じる

 

出生図の火星の配置とアスペクトは、自分のエネルギーをどう活用していけば良いのか知るヒントになります。興味のある方は、ぜひお聴きになってみてください。

 

【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます。】

 

 

Filed Under: アスペクト

金星のハードアスペクト

2022年4月14日 By 新里ひろき 3 Comments

金星のハードアスペクト

 

先月収録した「金星のハードアスペクト」の編集が終わりました。

 

人間関係、特に恋愛や結婚相手との関係において、金星は非常に特殊な役割を果たします。誰でも「好き」と認識する人のことを、金星を通して見ることが多いのですが、金星を通して見るからこそ、相手の魅力的な点に気づき、「素敵な人だ」と感じるのです。

 

誰しも恋愛中、金星がフル活動している時は、相手の些細な欠点等は気にならなくなり、「最も寛容な自分」であることが容易になります。(もう少し踏み込むと、金星がフル活動している最中は、「自分に対しても」寛容になれます。)

 

出生図の金星の配置は、金星が上手く活動するために必要な要素や、「どのようなパートナー・または関係性」が必要なのか、そして人間関係で起こりがちなパターン等を示唆します。

 

今回のポッドキャストでは、人間関係に関する、以下のようなご相談を取り上げています:

 

  • 相手に尽くしすぎたり、相手の意見に合わせる傾向があり、その結果一緒にいることが苦痛になってしまう。
  • 傷つきたくなく、積極的に人と接することができず、内にこもるようになってしまった。
  • 優しく接することができず、相手を切り捨てるような言い方をしてしまう。

 

この世には、人の個性や環境に応じた様々な人間関係のかたちが存在します。出生図の金星の配置から察せられる「ベストな動かし方」について知ることは、おそらく人間関係を少し楽にしてくれるのではないか、と思っています。

 

【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます。】

 

 

(その他の天体に関するエピソードをお聴きになりたい方は、占星術ノートの方でご覧になれます。)

 

Filed Under: アスペクト, ポッドキャスト

天体間の対話:太陽のハードアスペクト

2022年1月9日 By 新里ひろき Leave a Comment

天体間の対話:太陽のハードアスペクト

新年おめでとうございます。2022年が皆様にとって良い発展に繋がる一年になりますよう、お祈り申し上げます。

2021年12月半ばから、金星が山羊座25度で冥王星と合となり、同時に金星逆行が始まりました。奇しくも世界各国ではこのタイミングでオミクロン株の感染者が急増しており、旅行・社交的イベントのキャンセル等といった形で現れています。

金星が逆行を終えるのは1月末ですが、冥王星と同じ度数域(山羊座27度)に戻るのは3月初めとなります。この2ヶ月で事態が落ち着く、という暗示だと良いですね。

 

新シリーズ【天体間の対話】

ハウスの緊張と対策シリーズが終了し、今回から、【天体間の対話】をテーマにしたシリーズが始まります。このシリーズでも、皆様からのご質問・ご相談を募集していきます。

心理占星術において、ホロスコープ内の天体はそれぞれ「心理的機能や欲求」を表すとされています(各天体の心理的機能については、こちらの記事で紹介しています)。

今シリーズ「天体間の対話」では、ハードアスペクトで繋がる2つの天体を擬人化し、両者が心の中で交わす「対話」として考えてみます。

出生図の2つの天体が「アスペクト(角度)」によって繋がる時、強い関係性が生まれます。特に「緊張」を示す角度(ハードアスペクト)においては心理的葛藤や対立が生まれやすいのですが、それらを乗り越える事で両天体が大きく成長することが可能です。

 

天体間の対話:太陽へのハードアスペクト

新シリーズ初回「太陽へのハードアスペクト」を収録しました。太陽は「エネルギー・自己像・人生の目標」等に繋がる重要な象徴です。「天体間の対話」のコンセプトを紹介するのと同時に、ニュースレター読者の方たちからご応募いただいた太陽に関するご質問・ご相談に答えていきます。

興味のある方はぜひ、下記のリンクでお聴きになってみてください。

【今回のポッドキャストはこちらでお聴きになれます】

 

 

Filed Under: ポッドキャスト

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 13
  • Next Page »

心理占星術ニュースレター読者登録

メールアドレスを入力して登録する事で、新里ひろきの心理占星術ニュースレターをメールでお届けいたします。

新里ひろき:心理占星家プロフィール

新里ひろき 心理占星術師

心理占星家です。日本人の方に向けたノエル・ティル式心理占星術セッションと、日本で唯一ノエル・ティル公認の心理占星術講座を提供しています。占星術を通じて皆さんの人生の目標を達成するお手伝いができれば光栄です。 (続きを読む)

最近の記事

  • 牡牛座の天体と成長の方向性
  • 牡羊座の天体と成長の方向性
  • 冥王星のハードアスペクト
  • 海王星のハードアスペクト
  • 天王星のハードアスペクト
  • 土星のハードアスペクト
  • 木星のハードアスペクト
  • 火星のハードアスペクト
  • 金星のハードアスペクト
  • 天体間の対話:太陽のハードアスペクト

Copyright © 2023 Hiroki Niizato