新里ひろきの心理占星術

ノエル・ティル式心理占星術コンサルテーション

  • TOP
  • 占星術セッション
  • お客様の声
  • プロフィール
  • ブログ
  • 占星術ノート
  • 心理占星術講座
心理占星術における金星:効果的な人間関係に必要なもの

2012年6月15日 By 新里ひろき Leave a Comment

心理占星術における金星:効果的な人間関係に必要なもの

前回の記事「心理占星術における水星」では、水星が「効果的な思考表現に必要なもの」について現すとお話しました。本記事ではホロスコープの中の金星の働きについて紹介します。

人間関係における水星と金星の役割の違い

社会における人づきあいにおいて、思考表現が重要な位置を占めるのは言うまでもありません。水星はどの星座やアスペクトを持っていても、基本的には的確なコミュニケーション・情報伝達を担当しています。水星が効果的に働けば働くほど、仕事における効率的なチームワーク、巧みなプレゼンやレポート提出などが可能になります。水星はこれらの事務的なコミュニケーションを明確に行うのに必要不可欠ですが、人間関係の要である感情面においては実はそれほど強くありません。

金星は人間関係における感情面を司ります。人と楽しく付き合う上で必要不可欠な「好き」という感情や、相手への共感、賞賛、感謝などの情感は全て金星の担当です。金星が効果的に働けば働くほど、相手への好意を伝えたりする能力が発揮され、周囲の人から「魅力のある人だ」と思われるようになります。金星分析において従来はルックスやファッション感性などが強調されますが、美的感性は情感面の一部であると考えると解釈の幅が広まります。

[–>記事の続きを読む]

Filed Under: ノエルティルの心理占星術, 天体について

心理占星術における水星:効果的な思考とコミュニケーションに必要なもの

2012年4月11日 By 新里ひろき Leave a Comment

心理占星術における水星:効果的な思考とコミュニケーションに必要なもの

水星の定義:効果的な思考とコミュニケーションに必要なもの

出生図内の太陽が基本的な生命エネルギー、月が根本的な欲求を現すとしましょう。だとすると、水星は「どうすれば(太陽の)エネルギーを効果的に発揮して、(月の)欲求を満たす事が出来るだろうか」と考える策士であり、あなたの持つ独特なエネルギー(個性)を外の世界に効果的に表現してくれるメッセンジャーでもあります。

ホロスコープ内の水星の配置は、効果的な思考整理と自己表現のために必要なものを示してくれるのです。

[–>記事の続きを読む]

Filed Under: ノエルティルの心理占星術, 天体について

ノエル・ティル流占星術:オンラインセミナー開始!

2012年3月23日 By 新里ひろき 2 Comments

ノエル・ティル流占星術:オンラインセミナー開始!

心理占星術オンラインセミナー告知5月中旬から「第三の眼」の方でオンラインセミナーを行う事になりました。

第一部のテーマは「出生図分析」です。詳細はこちらのページでご覧下さい。

理論と実例の両面から、ノエル・ティル占星術の魅力を味わって頂ければ何よりです。興味のある方はぜひご参加ください。

Filed Under: 占星術セミナー

2012年3月20日 By 新里ひろき Leave a Comment

国際占星術デー:ノエル・ティルのビデオメッセージ

毎年春分の日は「国際占星術デー」とされています。以下、ノエル・ティル先生からの特別メッセージをどうぞ!

今年の一月、毎年恒例のティル・セミナーにて。

収録者の石塚隆一先生、ならびに占星家村上さなえ先生、Nico先生からも国際占星術デーのメッセージがありますので、興味のある方はご覧下さい:http://youtu.be/br3YPvQ_YBA。

Filed Under: ノエルティルの心理占星術

ノエル・ティルの心理占星術その2:成長を促す緊張

2012年2月13日 By 新里ひろき 4 Comments

ノエル・ティルの心理占星術その2:成長を促す緊張

ノエル・ティルの心理占星術:ハードアスペクトと「成長を促す緊張」について2つの点や天体間の角度関係を現す「アスペクト」。出生図の分析において「天体間の角度がハードアスペクト(90・180度など)を形成する場合、両者は緊張関係にある事を示し、ソフトアスペクト(60・120度)は両者が協調関係にある事を現す」というのが基礎的な解釈ですが、これは必ずしもソフトアスペクト=吉でハードアスペクト=凶であると意味するものではありません。

従来の占星術では、土星、天王星、海王星、冥王星などを含むハードアスペクトは、人生の困難を示す象徴として解釈されてきました。ノエル・ティルの現代占星術への大きな貢献の一つは、1970年代にこれらの角度を「成長を促す緊張」であると提唱した事です。

[–>記事の続きを読む]

Filed Under: ノエルティルの心理占星術

心理占星術における月の定義:統合的欲求

2011年12月27日 By 新里ひろき 2 Comments

心理占星術における月の定義:統合的欲求

前回の記事「心理占星術における太陽の定義」では太陽を欲求充足のための「燃料・エネルギー」と想定しました。今回は「太陽」と対になる「月」の定義について触れてみます。

太陽の燃料を消費して、月の欲求を満たす

従来の心理占星術においては月を「感情」又は「自我の女性面」として定義する事が多いのですが、ティル流占星術においては月を「統合的欲求」、つまり個人の人格全体を統合する強力な欲求であると考えます。1

「太陽の燃料を消費して、月の欲求を満たす」という考え方がティル流占星術の根底にありますが、これは「月」の示唆する欲求が、太陽のエネルギーに目的・方向性を与えると解釈して良いでしょう。太陽と月を対として考える事によって、両者の星座配置を見るだけでも144通りの個性的な組み合わせが産まれるのです。

[–>記事の続きを読む]

Filed Under: ノエルティルの心理占星術, 天体について

心理占星術における太陽の定義:欲求充足のための燃料

2011年12月11日 By 新里ひろき Leave a Comment

心理占星術における太陽の定義:欲求充足のための燃料

前回の記事「占星術における心理欲求理論」では、ノエル・ティル流に10天体の定義を行いました。今回は「太陽」の定義についてもう少し深く触れてみます。

自己実現の為の燃料・エネルギー

従来の心理占星術においては「自我(エゴ)」もしくは「自我の男性面」として定義される事が多い太陽ですが、ティル流占星術では太陽を「欲求充足のために使う燃料・エネルギー」として定義します。

[–>記事の続きを読む]

Filed Under: ノエルティルの心理占星術, 天体について

ノエル・ティルの心理占星術その1:欲求理論

2011年11月1日 By 新里ひろき 2 Comments

ノエル・ティルの心理占星術その1:欲求理論

天体と12星座の示す心理的欲求

西洋占星術界では知らぬもの無しのノエル・ティル先生ですが、彼の考え方や技法について日本語で語る本はまだ希少です。ここではティル先生の考え方の1つ、「占星術における心理欲求理論」について触れてみます。心理学界のマズロー、マクレランド他の「欲求理論」を占星術で使用する象徴に応用したもので、最初に発表されたのは40年近く前という事ですが、今では様々な形で心理占星術の一部となっています。

「占星術における心理欲求理論」とは、天体と星座が私達の自己実現の為に必要とするものをそれぞれ担っているという考え方に基づいています。性格描写よりも、「何を必要としているか」という観点から洞察します。

[–>記事の続きを読む]

Filed Under: ノエルティルの心理占星術

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13

心理占星術ニュースレター読者登録

メールアドレスを入力して登録する事で、新里ひろきの心理占星術ニュースレターをメールでお届けいたします。

新里ひろき:心理占星家プロフィール

新里ひろき 心理占星術師

心理占星家です。日本人の方に向けたノエル・ティル式心理占星術セッションと、日本で唯一ノエル・ティル公認の心理占星術講座を提供しています。占星術を通じて皆さんの人生の目標を達成するお手伝いができれば光栄です。 (続きを読む)

最近の記事

  • 牡羊座の天体と成長の方向性
  • 冥王星のハードアスペクト
  • 海王星のハードアスペクト
  • 天王星のハードアスペクト
  • 土星のハードアスペクト
  • 木星のハードアスペクト
  • 火星のハードアスペクト
  • 金星のハードアスペクト
  • 天体間の対話:太陽のハードアスペクト
  • 12ハウスの緊張

Copyright © 2023 Hiroki Niizato