ポッドキャスト「天王星のハードアスペクト」
心理的な「革新・個性化」を象徴する天王星は、
天王星が活性化する時、「今、行き詰まっている自分」
天王星のハードアスペクトは不安定に尖った印象を与えますが、
興味のある方は、下記のリンクでどうぞ:
【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます】
ノエル・ティル式心理占星術コンサルテーション
By 新里ひろき 3 Comments
ポッドキャスト「天王星のハードアスペクト」
心理的な「革新・個性化」を象徴する天王星は、
天王星が活性化する時、「今、行き詰まっている自分」
天王星のハードアスペクトは不安定に尖った印象を与えますが、
興味のある方は、下記のリンクでどうぞ:
人生において「やりたくないが、やるべきこと」というのは必ず存在します。
学生の時の宿題や受験勉強。社会人として仕事・ビジネスにおいて必要とされる勉強や努力。音楽家ならば毎日の楽器の練習、小説家ならば毎日ノルマの文章を書くこと。
プライベートでは家の掃除だったり、健康管理のための運動だったりと、「やる気にはならないが、望む結果を得るためにやる必要があること」というものは常に存在します。
出生図の天体を人生において発達させるべき能力として考えると、土星はこれらの「やりたくないことをやる能力」として考えることができます。
それはつまり、やりたくないという「感情」よりも、「望む結果・必要な責任」を優先させる心理的機能。
土星がしっかり機能している人ほど、「成すべきこと・正しいこと」のために行動でき、それが長期的な結果や成功に繋がっていきます。
そして、結果を出すごとにそれが安定した「自信」や「自尊心」として心を強くしていきます。
しかし、土星の成長の道筋は、必ずしも「我慢して努力すれば報われる」といった単純なものではありません。感情を無視して周囲から押し付けられる責務を果たそうとしても、自分のためにならない努力というものがあります。両親の期待に答えるために、自分には合わない長期的目標を抱えてしまうこともあるかもしれません。
今回のポッドキャストは、困難な状況を経験している方や、目標への障害を乗り越えようとしている方たちにとって重要な内容だと考えています。興味のある方は、ぜひお聞きになってみてください。
今月のポッドキャスト「木星のハードアスペクト」です。
太陽から火星までを「個人天体」、木星と土星を「社会天体」と呼ぶことが多いですね。
つまり、木星と土星は「自分」と「自分の属する社会集団」との関わりを示す天体であるということ。
社会集団とは、幼少期においては「家族」、そして成長するにつれ「学校」「部活」「友人グループ」。成人後は「会社」「結婚して築く家庭」「趣味のグループ」「PTA」「組合」などという風に広がっていきます。
木星は「幸運・報酬・成長」の象徴ですが、これは「社会的な」幸運・報酬・成長であることが多いです。
社会的報酬は様々な形で表されますが、「金銭」「集団から受ける尊敬・評価」「多くの人と心の繋がりを感じられる」等がその例です。
つまり「宝くじが当たる」という感じの幸運ではなく、「社会における成長や活躍に繋がる幸運やチャンス」。これは人生を変えるほどの成長をもたらす「人との縁」であったり、キャリアに必要な教育を受ける機会であったりもします。
今回は、以下のようなご相談を取り上げています:
出生図の木星のハードアスペクトは、社会的報酬に繋がる行動へのヒントになるかもしれません。興味のある方は、ぜひお聴きになってみてください。
その他の天体に関するエピソードをお聴きになりたい方は、占星術ノートの方でご覧になれます。
今月のポッドキャスト「火星のハードアスペクト」です。
生きる上での「活力」や「闘志」と繋がる火星は、人生の様々な部分で勝負を分ける心理的要素です。
今回は、以下のようなご相談を取り上げています:
出生図の火星の配置とアスペクトは、自分のエネルギーをどう活用していけば良いのか知るヒントになります。興味のある方は、ぜひお聴きになってみてください。
By 新里ひろき 3 Comments
先月収録した「金星のハードアスペクト」の編集が終わりました。
人間関係、特に恋愛や結婚相手との関係において、金星は非常に特殊な役割を果たします。誰でも「好き」と認識する人のことを、金星を通して見ることが多いのですが、金星を通して見るからこそ、相手の魅力的な点に気づき、「素敵な人だ」と感じるのです。
誰しも恋愛中、金星がフル活動している時は、相手の些細な欠点等は気にならなくなり、「最も寛容な自分」であることが容易になります。(もう少し踏み込むと、金星がフル活動している最中は、「自分に対しても」寛容になれます。)
出生図の金星の配置は、金星が上手く活動するために必要な要素や、「どのようなパートナー・または関係性」が必要なのか、そして人間関係で起こりがちなパターン等を示唆します。
今回のポッドキャストでは、人間関係に関する、以下のようなご相談を取り上げています:
この世には、人の個性や環境に応じた様々な人間関係のかたちが存在します。出生図の金星の配置から察せられる「ベストな動かし方」について知ることは、おそらく人間関係を少し楽にしてくれるのではないか、と思っています。
(その他の天体に関するエピソードをお聴きになりたい方は、占星術ノートの方でご覧になれます。)
新年おめでとうございます。2022年が皆様にとって良い発展に繋がる一年になりますよう、お祈り申し上げます。
2021年12月半ばから、金星が山羊座25度で冥王星と合となり、同時に金星逆行が始まりました。奇しくも世界各国ではこのタイミングでオミクロン株の感染者が急増しており、旅行・社交的イベントのキャンセル等といった形で現れています。
金星が逆行を終えるのは1月末ですが、冥王星と同じ度数域(山羊座27度)に戻るのは3月初めとなります。この2ヶ月で事態が落ち着く、という暗示だと良いですね。
ハウスの緊張と対策シリーズが終了し、今回から、【天体間の対話】をテーマにしたシリーズが始まります。このシリーズでも、皆様からのご質問・ご相談を募集していきます。
心理占星術において、ホロスコープ内の天体はそれぞれ「心理的機能や欲求」を表すとされています(各天体の心理的機能については、こちらの記事で紹介しています)。
今シリーズ「天体間の対話」では、ハードアスペクトで繋がる2つの天体を擬人化し、両者が心の中で交わす「対話」として考えてみます。
出生図の2つの天体が「アスペクト(角度)」によって繋がる時、強い関係性が生まれます。特に「緊張」を示す角度(ハードアスペクト)においては心理的葛藤や対立が生まれやすいのですが、それらを乗り越える事で両天体が大きく成長することが可能です。
新シリーズ初回「太陽へのハードアスペクト」を収録しました。太陽は「エネルギー・自己像・人生の目標」等に繋がる重要な象徴です。「天体間の対話」のコンセプトを紹介するのと同時に、ニュースレター読者の方たちからご応募いただいた太陽に関するご質問・ご相談に答えていきます。
興味のある方はぜひ、下記のリンクでお聴きになってみてください。
「ハウスの緊張と対策」シリーズの最終回「12ハウスの緊張」が仕上がりました。
夜明けの東の空を見ると、地平線に近すぎる天体(12ハウス)は、太陽の光に隠されて見ることができません。12ハウスが「見えない領域」とされるのは、こうした観察に基づいているのかもしれません。
12ハウスには「隠された資質」「エゴが認識できない何か」という解釈がついてまわります。
今回寄せられたご質問にも、
「自分の存在を強く感じられない」
「何故か、失敗を繰り返してしまう」
という感じのものがありました。
日常生活の中で、隠された資質を認識するにはどうすれば良いか。今回も、応募いただいた皆様の現実の問題を取り上げながら対策を考えていきます。
興味のある方は、以下のリンクからお聴きになってみて下さい。
今月のポッドキャスト「11ハウスの緊張と対策」
11ハウスというと、自分の属するグループや集団(
今回ご応募いただいた質問の中にも、「集団の中にいて違和感・
学びを共有することで成長を加速させてくれる良いグループもあれ
自分の必要とする刺激、
この話題に興味のある方は、下記のリンクからお聞きになれます:
今月のポッドキャスト「10ハウスの緊張と対策」
ホロスコープ頂点である10ハウスを指して「天職」「
毎日の仕事に満足感を感じられないのは何故か。今の仕事が、
出生図10ハウスの緊張は、この領域で目指すべき方向性や、
この話題に興味のある方は、
ホロスコープ9ハウスは「高等教育・哲学・海外・出版」等を表す
これらのキーワードに共通するのは、自分の世界が大きく広がる経
豊かな国に生きる現代人も、人生の目標や、
今回も、出生図の9ハウスの緊張と対策について、
この話題に興味のある方は、