今月のポッドキャスト「6ハウスの緊張と対策」が仕上がりました。
6ハウスは「仕事と健康のハウス」と考えられています。ここで言う仕事とは、日常的に行う作業のようなものも含みます。そして、「仕事における環境や人間関係」つまり職場の上司や同僚、先輩後輩との関係なども示唆しています。
職場の環境や人間関係における問題は、現代人の抱えるストレスの原因の最たるものの一つでしょう。仕事のストレスが、家族や夫婦関係に影響することも少なくないので、6ハウスは実は人間関係全体に隠れた影響を及ぼす領域だと言えます。
健康問題と6ハウスを重ねる解釈も多いのですが、どちらかというと「職場のストレスが体調に及ぼす影響」や「日常的に行う体調管理の良し悪し(例:食生活などの習慣)」等が、6ハウス関連の「健康問題」です(もっと深刻な病気は、反対側の12ハウスによって象徴されます)。
今回、出生図に6ハウスの緊張をお持ちの方たちからお寄せいただいたご質問・ご相談には、以下のような話題がありました:
- 「いつも仕事をしていなければならないという緊張感」について
- 「女性の上司」と相性が良くない件について
- 「趣味を仕事にする」手段について
興味のある方は、ぜひお聴きになってみてください。
【今月のポッドキャストはこちらでお聴きになれます】